1
まずは、埃を落とします。
出るかな?
 |
2
色が出そうな赤やオレンジ色を中心に、
湿らせた布でたたいて、パッチテスト。
 |
3
この時に色が出れば、家でのお風呂は断念?
・・・大丈夫。
 |
4
洗剤液でもう一度、テスト。
 |
5
これも、大丈夫。
 |
6
では、浸かりましょう・・・水加減は、いかか?
 |
7
足で優しく踏み洗い。
 |
8
水が濁ってきたよ。
大丈夫かな?
 |
9
水切り。
色水が流れています。
 |
10
浴槽の底に、少しだけ糸屑っぽい汚れが
見えます。
 |
11
脱水。
(大きな洗濯機で良かった。。。ほっ(^◇^))
 |
12
濯ぎ1回目。
どんよりとしたブドウジュースの色・・・むむむ。
 |
13
したたり落ちる水は、怪しい色。
そして、2回目の脱水。
 |
14
濯ぎ2回目。
さっきよりは透明感がありますが、紫色が濃く
なってきました。
 |
15
変わっていない?
・・・紫色の正体は、どうやら地の色のようです。
 |
16
近くでみるとこんな感じ。
そして、3回目の脱水。
 |
17
濯ぎ3回目。
色水だけど、透明感があります。
 |
18
もう良いでしょう。
 |
19
柔軟剤を入れて、仕上げ。
 |
20
結局、最後までこんな色でした。
・・・心配したよぉ。
 |
21
しっかり脱水して、干します。
ポコポコしているところは、両手で挟んで
叩いて、平らに。
この子は、縦方向にきつめに引っ張って、
形を整えました。
 |
22
濡れているので、模様がくっきり見えます。
さっぱりしたでしょ?!
 |
23
裏はどうかな?
 |
24
色流れもありません。
 |
25
抜け毛はどうかな?
無し!?
 |
26
お日様の下で、しっかり乾かします。
今日はお天気も良く、風も吹いているので、
早く乾くでしょう。
 |
無事に終了。
日本のお風呂は、どうだった?
生乾きの時に、気になるところを引っ張ったり
叩いて、形を修正します。
お昼過ぎに裏返して・・・夕方には、ほとんど
乾いてフカフカになっていました。
明日の午前中は、念のために、もう一度
お日様の下へ出しましょう。
完全に乾いたら、浮き上がった糸を始末して、
気になる所にアイロンをかければ出来上がり。 |