1
初めてお風呂に入りまぁっす。
付属部分が皮革製なので、ちょっとドキドキ。
 |
2
その前に、気になるところをお手入れ。
ブンブン振り回していたので、ストラップの
付け根が解れていました。
同じ針穴を使って、縫い付けます。
 |
3
かぶせ(蓋)に付いていたイニシャル入りの
ワッペンを外しました。
糸はきれいに外れたものの、しっかり糊付け
してありました・・・取れるかな?
 |
4
糊を温めて柔らかくしてみます。
どう?
 |
5
取れなかったので、目打ちでカリカリとこそげ取ってみます。
・・・やっぱりダメでした。(T.T)
外さない方が良かったかも・・・。
 |
6
今回は、「絶対に洗う!」と決めていたので、
パッチテストなしです。
表面を掌で撫でるように、気になるところは、
指でこすり洗い。
 |
7
汚れ?色落ち?
 |
8
何度か濯いで、柔軟剤で仕上げ。
 |
9
脱水機にかけて、、、
 |
10
濡れている状態で、凸凹しないように成形
します。
底部分にはスリットが多いので、入念に。
 |
11
広い部分には、アイロンを。
皮革部分には、当てないように注意。
 |
12
新聞紙をぎゅうぎゅうに詰め込むと、 2枚半も
入りました。
さらに成形。
 |
13
風通しの良いところに、干します。
 |
14
気になる糊跡は?
早く乾かないかなぁ・・・。
 |
15
表面が乾いたら新聞紙を抜いて、中まで
しっかり乾燥。
こんな模様で〜す。
 |
16
解れた糸を始末します。
細かいところは、お尻がギザギザになった針で
押し込みます。
 |
17
たくさん出たところは、かぎ針で。
スリットの隙間から、針を入れます。
 |
18
毛羽立ちは、ライターの炎であぶって、焼き
切ります。
焼け屑は、丁寧に払い落としましょう。
 |
19
糸が収まったら、薄めた洗濯糊をシュッ。
柔軟仕上材でふんわりさせて、洗濯糊でその
風合いを定着させます。
艶も出て、型くずれし難いです。
 |
20
最後のアイロンかけ。
パッチワーク用のチビアイロンは、こういう時に
役立ちます。
 |
21
皮革にはクリームを塗って、‘栄養補給’と
コーティングを。
 |
22
出来上がり!
  |
残念ながら、蓋部分の糊は完全に
取れませんでしたが、全体的に
垢抜けた感じがします。
まだまだ活躍してもらいましょう。
背面を表にして見せると、迫力が
あります。
こっちの方が良いかな? |