![]() キリムの店*キリムアートアトリエ |
HOME | | | お取り引き について |
| | 配送方法 と送料 |
| | お支払い について |
| | Q&A | | | オーダー フォーム |
| | お知らせ | | | サイト マップ |
L040 ベルガマ/バルケシル・キリム |
![]() |
||||||||
|
ベルガマもしくはバルケシル産のキリム。 ユンジュに代表されるベルガマのキリム・絨毯類には良質なウールが使われ、品質に優れる傾向にある反面、ユンジュ系の様な特別なタイプを除いて、アンティークでもない一般のオールドがすべからく優れている訳ではありません。 対して、もう少し内陸部(北東)に位置するバルケシルでは、オールドでも細めのウールで織られ、品質に優れる傾向にあり、艶やかなキリムが特徴。 一例を挙げると、バルケシルからその南方のビガディチュ村にかけてはヤージュベディルの産地、この付近は良質なオールウールの絨毯の産地として広く知られています。 また、縞模様タイプのキリムの多くにコットンの経糸が使われているのに対し、これにはウールが使われている事等からバルケシルが有力な所ですが、ベルガマも排除できないというのが実情。 油脂分の多い糸質、それによって生まれる色合い、単なる縞模様であってもほのかな色むらが現れた優しい表情をしていて、他のオールドのキリムとは少し違った面持ちが見受けられると思います。 主な装飾である縞模様を飾るジジムは、ベースのキリムがフラットに織られている事、そして、ジジムそのものもふっくらタイプしている事もあって、一層、盛り上がっているように感じます。 その模様は、半分ずつの三角形と菱形を用いて表された鳥の模様、この地方でも余り見かけないタイプのものが使われています。 実用的なキリムとして織られたこれは、適度な耐久性を持たせる為にも厚みが出るよう気持ち太めの経糸が使われ、多くの縞模様キリムより幅のあるサイズで品質も優れ、正に敷物にピッタリのキリム、しかも、使われた感じがしない綺麗な状態です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 戻る |
当サイトの写真・文章・他、すべての情報の無断複製・転用をお断りします。 Copyright © 2015 Kilim Art Atelier. All Rights Reserved. |
105 |