![]() キリムの店*キリムアートアトリエ |
HOME | | | お取り引き について |
| | 配送方法 と送料 |
| | お支払い について |
| | Q&A | | | オーダー フォーム |
| | お知らせ | | | サイト マップ |
このページは一部トルコ文字で記しているため、文字コードはUTF-8です。 |
ci125 ケチムスル |
![]() |
|
コンヤ県、ケチムスル村の有名な白ジジム。 この村では、キリム・ジジム・絨毯等を豊富に産出し、その極めて高い職人気質によって生み出される各種織物は品質が良く、殊にジジムでは知らない者はいない程。 一般に、白ジジムと言うだけでケチムスル、それも、代表的なお祈り用の煙突模様を指す(ほのめかす)程、その名は知れ渡っています。 もっともそれらは、昔からコレクターズアイテムとして高値で取引され、もし今、古くて上等な物が出てきたなら、軽く大台に乗ってしまいます。 そこで、適度なオールドのキリム・ジジムを探して何年が経過したでしょうか、コンヤからの卸元が買い付けた品物の中でようやく見つけたのがこの一枚。 どうです、画像を見ただけでもその見事な装飾性・織り密度の高さ等、職人魂の結集したような細やかな仕事ぶりが伝わってきませんか!? 小さな格子状の菱形の中に、エリベリンデが一つずつ過密な様子で配置されてフィールドを埋め尽くし、背面の白味がほとんど見られない程。 これならジジムで全面を覆った方が楽というもの、僅かばかりの隙間を設けることの方が難しそうです。 随所に付けられた飾り、房(トルコ語ではしばしばサカル「髭」と呼びます)といい、斜め方向に線が引かれたような錯覚を受ける彩色はケチムスルの証、眺めているだけで頬がゆるみます。 ベースの白いウールも良質な手紡ぎ糸、ほんのり生成り色に変色していますが、使用されたのはごく短期間だったのでしょう、染みや汚れの類は皆無でこの白ジジムを美しく見せています。 面白い事にこの良質なケチムスルのジジムは、余り正確な下図を用意せず織り進む事が多く、出来上がった作品には手織りらしい愛嬌が感じられるのが特徴。 同じコンヤ県でも、良質さでは同様に知られているオブルクとは一味違った作風、同じ由来とされるカラプナルの精巧さを追求するタイプとも違います。 ケチムスルでは昔ながらの部族的な素養が受け継がれた作風、網目模様の変幻自在の様子や、出身部族の由来がこのボーダー部分の装飾に現れています。 白いキリムベースも割としっかりした織り、その上にこれだけのフルジジムがありますから、十分な耐久性があります。 表示サイズには下端の編み込みを含みますが、房は含まないので、結構長いサイズになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 戻る |
当サイトの写真・文章・他、すべての情報の無断複製・転用をお断りします。 Copyright © 2013 Kilim Art Atelier. All Rights Reserved. |
135 |