キリムの店*キリムアートアトリエ
【Kilim Art Atelier】 キリムと絨毯販売
こだわりのキリムで作ったバッグや
クッションカバーも取り扱っています。
キリムの店*キリムアートアトリエ
HOME | お取り引き
について
| 配送方法
と送料
| お支払い
について
| Q&A オーダー
フォーム
お知らせ サイト
マップ


fc239 ピシニク・ヤストック(開いた状態)

産地 ピシニク PISINIK
年代 1920年頃
大きさ 103*45cm
価格 54,000円


アンティークのピシニク。
カイセリ滞在中、コレクターが所蔵していた品物数点を譲り受けました。
これら数点を手に入れて初めて、どれも少しずつ特徴が違う事が分かりました。
模様の違いはオールドを見ても推察できた事ですが、アンティークを手にした事で、元々、性質が違う絨毯であると判明しました。
ピシニクと呼ばれる絨毯の産地が一つや二つの村ではなく、広範囲に分散していた為だと思われます。

こちらの特徴は、ややシンプルな装飾性、遊牧民の彼らに脈絡と受け継がれてきた、ある意味、最もベーシックなパターンではないかと思います。
濃紺の背面一杯に描かれた尖塔付きメダリオンは、無数の足が生えたドラゴン模様。
その不規則な足の並び故か、リアルに感じます。
その中には、中心に箪笥模様、そして、その上下にクルド系絨毯に多い十字の羊の角。
特殊なデザインではありませんが、年代物故に迫力が感じられます。

勿論、全て天然色。
太陽光で退色している事に加え、色むらを好んで使う事から、より顕著に表れています。
オレンジ系統色にも二種類あります。
普段は変色しない筈の藍色まで灰色に変わっています。
灰色に変化した藍色は、染色の工程で何か違う染め方をしたのだと思います。
裏面から見る限り、大差なく同じ藍色に見えます。
でも、染め上がった当初は微妙な差異があったので、こうして二か所にまとめて使用したと思います。
赤色も同じく一番染めと二番染めの濃淡があります。
また、画像の通り、退色しているのは紫外線の届く表面だけ。
実際に使用してパイルの表面が摩耗していくにつれ、濃い色合いになっていきます。

また、肌触りの良いアンティークのピシニクの中でもこれは特に秀でています。
おそらく子羊から採取した柔らかいウールです。
こなれ切ったフルのパイルが残っており、とても柔らかい極上の絨毯です。
利用方法としては、裏面を切り離した方が良いと思います。
オリジナルである事をお見せする為、現状のままに留めていますが、絨毯部分は下に僅かな欠損があるのみ。
裏面のキリムを切り離して上下を房止めすれば、破損は見えなくなりますから、見事なアンティークの絨毯になります。
しかも前述の通り、絨毯は使って行くにつれ次第に濃厚な色が蘇ります。
裏面も破損部分を取り除いてキリムに仕立てる事も可能ですが、かなり小さくなります。
切り離した際の房止め+α程度は、サービスで行います。

利用に際して、負荷の少ない方が良いには越した事はありませんが、敷物としても使う事も可能ではあります。

クリーニングについては、私が3度洗いましたので、汚れの類は微塵もありません。
ご家庭で洗う場合は少々コツが要りますから、ご相談下さい。



戻る
当サイトの写真・文章・他、すべての情報の無断複製・転用をお断りします。
Copyright © 2025 Kilim Art Atelier. All Rights Reserved.
54