![]() キリムの店*キリムアートアトリエ |
HOME | | | お取り引き について |
| | 配送方法 と送料 |
| | お支払い について |
| | Q&A | | | オーダー フォーム |
| | お知らせ | | | サイト マップ |
fc191 ビジャル・キリム |
![]() |
産地 | ビジャル BIJAR KILIM |
年代 | 1925年頃 |
大きさ | 167*110cm |
価格 | 110,000円 |
![]() |
ビジャル辺りの小さなキリム。 イランの屋根と呼ばれる高地に位置するビジャルは、戦略的に重要な拠点であったため、古くから砦が築かれ、近代になってからも、何度も戦禍に合い、それ故にクルド人達は周辺各地へと逃れ、デザインと融合が進んだのではないかと推察。 このサイズに仕立てているのは持ち運ぶ利便性を考えての事で、当然、お祈り用として制作されたと思われます。 セネ等これらお祈り用キリムは踏み込んで使う為、決まって、上下のボーダーが破損するものなのにそれが無いと言うのが不思議なところ。 描かれている模様は何の花でしょう? セネは薔薇を好んで用います。 これは、中心となる花弁から茶色い茎の部分と葉が伸びたような恰好、更にその先にめしべの様なものがあります。 これが何なのか気になり、BIJARの絨毯で検索した所、独特のペルシャ絨毯にヒットしました。 なるほど、これはこの花柄模様をキリムに落とし込んでいく過程で、抽象化されてしまったのでしょう。 細い幹が無くなり宙に浮いたように見える花柄も、本来、唐草模様だったようです。 いずれにしても、これらはヘラティと呼ばれる極楽模様の一つ、それがメダリオン等を用いる事なく、延々と花柄を繰り返す事で、流水模様のパターンにもなっています。 カイセリ等でもお馴染み、一面の花柄は豊かな恵みの象徴です。 これは彼ら独自の理解の下で、豊穣を願うこのデザインになったのでしょう。 色合いは、全て天然色と思われます。 黒く見えるのは全てが濃紺色、緑色同様に染めムラを上手く利用しています。 白いフィールド背面は、ウールです。 カメラの特質として、白いものはより白く映し出すため、古いウールの白色と思って下さい。 汚れという程ではありませんが、使われていた白いキリムといった感じです。 ボーダーとのコントラストが強く、しばしば明るく映し出されてしまいますから、暗めの画像を参考にして下さい。 出荷に際してストレッチに出してある所為もありますが、織り目が詰まっており、敷物に使っても簡単に破損するような雰囲気はありません。 やはりこのサイズなので、壁飾りとした際に一番見栄えがすると思います。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 戻る |
当サイトの写真・文章・他、すべての情報の無断複製・転用をお断りします。 Copyright © 2021 Kilim Art Atelier. All Rights Reserved. |
11 |