![]() キリムの店*キリムアートアトリエ |
HOME | | | お取り引き について |
| | 配送方法 と送料 |
| | お支払い について |
| | Q&A | | | オーダー フォーム |
| | お知らせ | | | サイト マップ |
fg75 マラティア・キリム |
![]() |
|
![]() |
ユニークなデザイン構成のフラグメント。 現状は、持ち帰って洗っただけ、修理も房止めも何一つとして行っていません。 この状態で現地にありましたので、元の状態は推測する外ありません。 もう少し長いキリムだろうという事位は分かっても、どういう模様がどう続くのか、興味のある所です。 では、産地は何処でしょう。 濃紺や茜の赤といった暗めの基調色にコントラストの効いた白いコットンが使われた典型的なマラティア、それも、シナンに代表されるクルド系のもの。 ただ、そのデザインはマラティアには見慣れないもので、中央のベレケット模様と似たパターンはバイブルト方面に近いと感じます。 一方で、このようにジジムを挟み込むパターンは南方のカラジャダーの得意としているスタイルであり、色合い的にも古いカラジャダーに通じるものがあります。 しかし、同じパターンを繰り返すカラジャダーにしては、ジジム、キリムも細工が細かすぎます。 可能性という点では、織り糸が細く、糸の品質が良いという点で、私の中ではマラティア北部のシャワックが一番相応しいように思います。 いずれにしても、共通の伝統文化を持つクルド人、その居住地に拘る必要はないようにも思います。 こういう古いキリムでは、その産地不詳な所も思い巡らす楽しみがあります。 セールスポイントとしては、珍しいデザインの組み合わせと古い天然色。 色彩では、黄色と黄緑が特に美しく、濃紺色は染めムラがあり、青っぽいものが混在。 太陽光により多少色褪せたのでしょうが、裏面も微妙に色濃い程度とあまり変わりません。 染めムラのある色糸の選択の所為でしょうか、中程が大人しめで、上下の端の方ほど微妙に色合いが濃いように感じました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 戻る |
当サイトの写真・文章・他、すべての情報の無断複製・転用をお断りします。 Copyright © 2022 Kilim Art Atelier. All Rights Reserved. |
7470 |