![]() キリムの店*キリムアートアトリエ |
HOME | | | お取り引き について |
| | 配送方法 と送料 |
| | お支払い について |
| | Q&A | | | オーダー フォーム |
| | お知らせ | | | サイト マップ |
M290 カシュカイ・キリム |
![]() |
|
カシュカイの小振りな中判サイズ。 最初これを見て買い付けた時、お祈り用キリムかなと思っていました。 ですが、汚れやすい真っ白の無地のフィールドで織られていて、少し雰囲気が違うとも感じていました。 実物が届いてよく見てみると、裏面の上下のボーダーにうっすら白いものが付いています。 なるほど、これはパンをこねる為のソフラだった様です。 どうりでフィールドが広く取られ、ボーダーが簡略化されている訳です。 これは、移動用に際して持ち運ぶためのソフラなのかもしれません。 ボーダー部に織り込まれたジジムは、カシュカイ族の中でも本家筋のものとされ、これがあると品質保証が付いてくると言われます。 *違うパターンで品質の優れたものもありますから、あくまで正当性を示すものと考えて下さい。 画像では白いキリムは真っ白に写し出されますが、生成り色した古いウールらしいもので、幸運にも汚れが全く付いていません。 過去に一度も敷物として使われていないキリムならでは。 何故、カシュカイのソフラに模様が無いのかは分かりません。 砂漠のオアシスを移動して生活してきた文化を持つ彼らは、砂漠のような無地の模様は居心地が悪く、カシュカイ絨毯のような過密な模様が好まれます。 唯一、ソフラやお祈り用にこの手の模様の無いキリムがあるのみ。 半面、砂漠の無い日本人は、雪世界や海のように何もない空間を好む傾向があります。 そういった観点からも、ワンポイントのアクセントのキリムとして、敷物や飾りとして重宝するのがカシュカイの無地のキリムです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 戻る |
当サイトの写真・文章・他、すべての情報の無断複製・転用をお断りします。 Copyright © 2022 Kilim Art Atelier. All Rights Reserved. |
4243 |