![]() キリムの店*キリムアートアトリエ |
HOME | | | お取り引き について |
| | 配送方法 と送料 |
| | お支払い について |
| | Q&A | | | オーダー フォーム |
| | お知らせ | | | サイト マップ |
L268 マラティア・キリム |
![]() |
|
マラティアのチフカナットを半分に切り分けたもの。 偶々L267と反対側からの撮影となったため、光の反射具合によって色目が微妙に違って見えるかもしれません。 色味の参考としてご覧下さい。 基本、全く同じです。 ただ、前に掲載している物とは別のカナットになり、このカナットは幅が少し広いです。 主な装飾は、縞模様とベレケットジジムのみとシンプルながら、茜から染めたえんじ色と熟成した藍染めの綺麗な青色の縞が模様の代わりをしいます。 ブラウンの一部はなすび色、えんじ色を藍染めしたのだと思います。 このえんじ色は、太陽光に当たると暗い褐色、殆ど茶色に近くなりますから、この色合いを留めているという事とは太陽光に当たっていない証拠。 ジジムまで全てが天然なのか定かでありませんが、これだけ草木で染めた糸を用意できるのに、ジジムだけ化学染料を使うとも考え難い。 もし、化学染料の糸の方が貴重な物だと考えたのなら別の話です。 デザイン上の特徴は、2ヶ所のベレケットのジジムのみ。 この手のマラティアで、ジジムが豊富に入ったものは白と黒をベースにする等シンプルになる傾向があるので、これの場合、天然色で染めた縞模様が装飾を兼ねるという事でしょう。 余談にはなりますが、全面がジジムで覆われる場合は別として、局所的にベレケットのジジムなどの装飾が置かれる場合、安定の象徴として、ペアが好まれ、二つ巴と同じく、陰と陽、二つの要素で構成されています。 キリムの厚みは、気持ち薄手で薄すぎない程度。 ウールの経糸も細すぎず、ある程度の強度を出そうとした様です。 手に取った時は、サイズから想像する重量よりも重く感じる事から、密に織られていると分かります。 嫁入り道具等、何かしら事情があっての事です。 天然色のキリムながら安価な価格設定なので、ワンポイントのアクセントとして、お好きな場所でお気軽にご利用下さい。 やや古いキリムの割には、ある程度の耐久性も出ています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 戻る |
当サイトの写真・文章・他、すべての情報の無断複製・転用をお断りします。 Copyright © 2022 Kilim Art Atelier. All Rights Reserved. |
40 |